40代、子供3人5人家族の家計管理(と雑記)ブログを運営している”ぷろまね”です。
今回は、「家計管理 結果 検証」2021年度 (1~12月) ぷろまね家 家計管理の年間実績と目標達成度の報告。です。よろしくお願いします。
◆リンク集🌟:【ぷろまねさん家の家計簿ブログ】まとめページへ
こちらの”家計管理シリーズ”も読まれてます。
◇家計簿の記録です。
家計管理【家計簿の記録】記事一覧
月1回追加しています。
◇資産運用の記録です。
家計管理【資産運用の記録】記事一覧
月1回追加しています。
◇家計管理と資産形成の考え方と取り組みについての記事集です。
家計・資産【考えと取り組み】記事一覧
こちらの”雑記帳シリーズ”も是非。
◇気軽にお読み頂けると嬉しいです。
【雑記】記事一覧
ぷ:(*'▽')本記事は、我が家の2021年度 資産管理実績の年間報告になります
ぷ:(*'▽')1月~12月の1年間の実績を報告します。
2021年度 ぷろまね家の家計管理の年間実績
2021年度(1月~12月)の家計管理実績になります。
ぷろまね家の家計管理計画の概要はこちらをご確認ください。
>>【家計管理 始め方 実践】6.2021年「ぷろまね家の家計管理」計画の報告 - ぷろまねさん家の家計簿ブログ
ぷ:(*'▽')リンク先の、管理計画で決めた”管理対象”について確認します。
1.2021年度 家計管理の全体実績
ぷ:(*'▽')最初に我が家の1年間の家計管理の実績から見ていきます。
◇ 1~12月家計資産実績(財形貯蓄、学資保険を除く資産)
2021年 一年間の家計資産の実績になります。
2021年12月末時 家計資産(財形貯蓄、貯蓄型保険を含まない)は
¥16,451,832でした
ぷ:(*'▽')2020年末に対し、一年間で ¥5,755,458 の資産増となりました。
ぷ:(*'▽')下に、一年間の家計資産推移と、資産形態別の推移を示します。
ぷ:( ゚Д゚)今年は給料がカットされて、家計としては苦しい一年だったんだけど、
ぷ:( ゚Д゚)給料カットの額より運用益の方が大きかったです。
ぷ:(;一_一)・・う~ん。コロナの所為で給料が減り
ぷ:(;一_一)コロナの所為で運用益爆上げ・・どっちもコロナの所為。。
とっても、矛盾を感じでしまう・・一年でしたね。
◇総資産歴年推移(目的別)
では次に、ぷろまね家の家計資産以外も含めた総資産の歴年推移を示します。
2021年12月末時 総資産(財形貯蓄、貯蓄型保険含む)は、
¥24,925,197でした
ぷ:(*'▽')2020年末に対し、一年間で ¥6,990,059 の資産増加となりました。
ぷ:(*'▽')下に、総資産の歴年推移を示します。
ぷ:( ゚Д゚)家計管理を始めたのは2018年中ごろだから、
ぷ:( ゚Д゚)総資産は3年半で1,500万ぐらい・・増えた💦
ぷ:( ;∀;)・・すごっ。
奥さん:(*''▽'')アタシのおかげである!!フフン♪♪
ぷ:(^^;)・・そですね。でも。。
ぷ:( ゚Д゚)アッシの年収じゃ、このペースは節約と貯金だけじゃ無理です・・
ぷ:( ゚Д゚)家計をきちんとやって、適切な運用が出来た所為と思います。
【合わせて読みたい】40代のおっさんが資産運用を始めるにあたり考えたこと
>>【資産運用 考え方】40代以降から始める投資の話。僕たち「靴磨きの少年」が採るべき投資行動とは
◇リスク/無リスク資産比率 推移
では次、財形貯蓄、貯蓄型保険含む、総資産におけるリスク/無リスク資産の比率を見ていくことにします。
ぷ:( ゚Д゚)まず、我が家のリスク資産(運用資産)の年間推移を示します。
2021年12月末時点でのリスク資産の運用実績は、
評価額: ¥8,958,378
投資元本:¥6,061,988
含み益: ¥2,896,390(+47.78%)
でした。
ぷ:( ゚Д゚)結構な額ですね・・
ぷ:( ゚Д゚)・・というわけで、総資産に対するリスク資産の割合を見てみます。
2021年12月末時 総資産(¥24,925,197)に占めるリスク資産率は、
リスク資産率:35.85%でした
ぷ:( ゚Д゚)資産全体で見たら、まだリスク資産は少ないので、
ぷ:( ゚Д゚)当面の間はリスク資産の割合を増やす計画としています。
以上、2021年 一年間(1月~12月)の全体結果でした。
では、次から、家計管理対象についての達成度を確認していきます。
2.家計管理の目標に対する達成度
ここからは、本記事の冒頭で紹介しました2021年度の家計管理計画で設定した老後の資産目標(ゴール)に対する達成度を見ていきます。
ぷ:( ゚Д゚)年初に設定した目標に対し結果はどうだったか?をみます。
◇最終目標(ゴール)に対しての達成度
最初は最終目標(ゴール)に対しての達成度になります。
ぷ:( ゚Д゚)我が家は 65歳定年時をゴールとして計画を作っています。
ぷ:( ゚Д゚)老後資金ってやつですね。。それでは!
◇最終 目標設定
時期
・ぷろまね65歳 期間21年
方針・目標:
・無リスク資産 2000万円以上
・リスク資産 5000万円以上
※退職金を除く
検証項目
・無リスク資産達成率
⇒資産額:¥15,987,503 達成率:80%
・リスク資産達成率
⇒資産額:¥8,958,378 達成率:18%
【補足】リスク資産4%分:¥357,507


ぷ:( ゚Д゚)65歳まで、同じ会社で働けたらそれに越したことはないのですが、、
ぷ:( ゚Д゚)途中でリストラされたら、目標はその時見直します。
◇中間目標 に対しての達成度
つぎに中間目標に対しての達成度になります。
◇中間目標設定1
時期
・ぷろまね49歳 期間 5年
方針・目標:
・長女 教育費の積み立て達成(500万)
・老後資金 運用額 1300万以上
◇中間目標設定2
・ぷろまね53歳 期間 9年
方針・目標:
・長男 教育費の積み立て達成(500万)
・老後資金 運用額 1800万以上
◇中間目標設定3
・ぷろまね55歳 期間 11年
方針・目標:
・次女 教育費の積み立て達成(500万)
・老後資金 運用額 2000万以上
検証項目(中間目標設定1.2.3.束ね)
・教育費達成率(目標1500万)
⇒積み立て額:¥6,134,620 達成率:41%
・老後資金 運用額達成率
⇒資産額:¥8,958,378(既出)
⇒達成率:設定1:69%、設定2:50%、設定3:45%




ぷ:( ゚Д゚)2021年も終わったので、まずはのこり4年で1,300万円の運用額を目指します。
また、参考として現在までの運用額の目実(目標ー実績)推移を載せます。
ぷ:( ゚Д゚)先は長い・・
以上、最終目標(ゴール)に対しての達成度でした。
3.家計管理項目の確認
ここからは、目標達成するために設定した家計の管理項目について、その実績を確認していきます。
ぷ:( ゚Д゚)以下の管理項目を達成・維持できれば、家計管理の最終目標(老後資産目標)が達成できるわけで、
ぷ:( ゚Д゚)そうなる様に計画を立ててます。
では、家計管理の管理項目を順にみていきましょう。
◇管理項目1:生活費
◇管理項目1
大項目:生活費
管理対象:生活費用 口座、生活費
基準:生活費35万以内/月を達成すること
検証項目
・生活費支出状況を確認する。
2021年の毎月の「給与収入」、生活費における「 固定費」「変動費」「支出合計(生活費)」 および「収支差(給与ー支出合計)」の推移の示します。
見やすくする為、上記(固定費、変動費、支出合計)を月数移動平均値で示します。
2021年の1年間の月の生活費(支出合計)の平均は¥282,594でした。
⇒生活費35万円以内の基準を達成しました♪♪
ぷ:( ゚Д゚)q 今年は家計を頑張ったです。
ぷ:( ゚Д゚)どれぐらい頑張ったかについては、↓の記事に書きましたので良かったら是非ご覧ください。
奥さん:( ゚Д゚)移動平均を使ったら、振り返りが簡単にできる様になりました~♪
【合わせて読みたい】家計の
>>【簡単!移動平均】家計支出をスッキリ見える化。支出計画や振り返りに使える優れモノ。
◇管理項目2:余剰金積み立て、次年度予算
◇管理項目2
大項目:余剰金積み立て、次年度予算
管理対象:貯蓄用口座収支、車関連、納税、特別費
基準:余剰金(入金-出金)を 158万/年 以上 積み立てること
検証項目
・家計余剰金の積み立て達成率を確認する。
ぷろまね家では、↓の月次の収支表(貯蓄簿)を毎月給料日に付けていますので、その結果を確認します。


月次収支表より、2021年の年間家計収支は
・総収入 ¥8,099,255
・総支出 ¥4,392,914
内:生活支出 ¥3,391,124
内:特別支出 ¥1,001,790
・余剰金 ¥3,706,341
でした。
2021年の余剰金積み立て額は¥3,706,341でした。
⇒基準158万円に対し達成率は 235% となり、基準達成しました♪♪
ぷ:( ゚Д゚)今年は基準を大幅に達成しました♪
ぷ:( ゚Д゚)臨時収入(事故賠償金)もありましたが、基本は日々のちまちま頑張りによるものと思います。
ぷ:( ゚Д゚)これが、我が家の家計管理の中核だしね。よかった。
奥さん:(*''▽'')全てはアタシの頑張りによる!
奥さん:(*''▽'')褒めよ!
ぷ:(ーー;)そうね。。えらいよ。
◇管理項目3:教育費
◇管理項目3
大項目:教育費
管理対象:貯蓄型保険(学資保険)、学資積み立て
基準:学資保険支払いの継続、50万/年の学資積み立てを実施すること
検証項目
・積み立て達成率を確認する。
→積み立て額:¥6,134,620(既出) 達成率:41% 継続中です。
2021年12月末時点の教育費の積み立て内訳です。
・学資保険(長女) ¥1,883,280
・学資保険(長男) ¥1,475,500
・学資保険(次女) ¥1,275,840
・口座積み立て ¥1,500,000
ぷ:( ゚Д゚)教育費は現金で確実に。それが奥さんとの約束です。
ぷ:( ゚Д゚)2022年も同じペースで積み立てます。
◇管理項目4:老後資金(財形貯蓄、運用原資)
◇管理項目4
大項目:老後資金
管理対象:財形貯蓄、つみたてNISA(夫婦)、iDeCo(妻)、証券特定口座
基準:
・財形貯蓄 :80万/年 継続
・つみたてNISA:夫婦で80万/年 積み立てること
・iDeCO(妻):27.6万/年 積み立てること
・特定口座 :予算残分を積み立てること
検証項目
2021年の年間積み立て実績(貯蓄、投資元本)を確認する
・財形貯蓄 ¥813,320
・つみたてNISA(夫婦)¥800,000
・iDeCo(妻)¥27,6000
・特定口座 ¥984,000
合計 ¥2,873,320 を積み立てました。基準達成♪♪
ぷ:( ゚Д゚)日々の価格変動は気にせず、積み立て元本の実績のみ評価していきます。
◇管理項目5:負債(住宅ローン返済)
◇管理項目5
大項目:負債
管理対象:銀行(住宅ローン)
基準:返済額を着実に支払うこと
検証項目
・返済達成率確認
⇒住宅ローン総額:¥23,000,000
⇒2021年12月末時 負債残高:¥2,102,360 達成率:91% 継続
ぷ:( ゚Д゚)ローンの繰り上げ返済は見送って、運用に充てています。
ぷ:( ゚Д゚)今後、金利があがったら、一括返済する予定です。
・・・
ぷ:( ゚Д゚)ちなみに、現在の我が家の不動産価値ですが、ネットで調べたところ
我が家の不動産価値(ネット調べ)
・参考価格 2,100万円 ~ ¥2,600万円
・参考賃料 10万円 ~ 13万円
ぷ:( ゚Д゚)なのでした。
ぷ:( ゚Д゚)もちろん売るつもりはないですけど、
ぷ:( ゚Д゚)一応我が家は負債と相殺して、約2,000万ぐらいの不動産を持ってる様です。
奥さん:( ゚Д゚)もしもの時は心強いね。
◇管理項目6:生活防衛資金
◇管理項目6
大項目:生活防衛
管理対象:生活防衛資金
基準:300万 準備すること
検証項目
・達成率確認
→生活防衛資金:¥3,000,000 達成率:100% 基準達成♪♪
ぷ:( ゚Д゚)このお金はイザというときの為にとっておきます。
ぷ:( ゚Д゚)教育費に足が出た時とか。
まとめ
以上が、2021年の家計管理の実績でした。
計画の158万円の貯蓄に対し370万円貯蓄できました。
ぷ:( ゚Д゚)日ごろの頑張りが結果に繋がった感じです。
ぷ:( ゚Д゚)運用の方も調子よかった。
じゃあ、最後にぷろまね家の純資産額を書いて終わりにしたいと思います。
総資産額:¥24,925,197
負債額:¥2,102,360
なので、
純資産(資産額ー負債額):¥22,822,837 でした。
ぷ:( ゚Д゚)以上、2021年の年間(1月~12月)の家計管理の結果でした。
奥さん:(・_・)で?今年は計画通りにいったってこと?
ぷ:(*^^)v お陰様で!
奥さん:(*'▽')じゃ、次も頑張るかね~!
ぷ:( ゚Д゚)それでは来年も、我が家のちまちま家計管理にお付き合い頂けると嬉しいです。
ぷ、奥:(*'▽')2022年もよろしくお願いいたします。
以上です。
リンク集🌟
当ブログのおすすめ記事はこちらからご覧になることが出来ます(順次更新)。
当ブログでよく読まれている記事を紹介しています。
◇ぷろまね家が日々の家計管理でやってきたこと
【まとめ記事】お金の管理が苦手な夫婦が、日々の家計管理でやってきたこと
家計管理のまとめ記事です
◇資産運用を行うにあたって、筆者が考えてきたこと
【まとめ記事】堅実な資産形成を目指す方へ、投資・運用との向き合い方
資産運用のまとめ記事です
◇家計管理計画に対する達成度の記事へのリンク
家計管理【達成度の記録】記事一覧
◇”家計管理”関係記事が全部作成順に入っています。ご興味ある方は是非。
【家計管理】 記事一覧
◇まとめページはこちらから m(_ _)mペコリ
【ぷろまねさん家の家計簿ブログ】 まとめページ
↓よかったらクリック頂けると記事作成の励みになります。
にほんブログ村